2020年09月27日
記憶。
9月も残り数日。
毎年、秋になると私が長期でお休みを貰ってどこかへ行っていたので、
最近、『今年はどこも行けなくて大変ね〜』と
言われることが多いです。
皆さん、優しい...。
大変じゃないですよ。
落ち着いてクラスと自分の鍛錬に向き合うことができ、ありがたい日々です。
さて、
今日は5つ目のマインド活動のグループ。
記憶 = smrtih(スムルティ) について
I-11 Anubhūtaviṣayāsampramoṣaḥ smṛtiḥ
アヌブータヴィシャヤーサムプラモーシャ スムルティヒー
Memory is an object, experienced in the past, not clearing, not erasing.
記憶とは過去に経験され、解消されず、消えることなく残っている対象物/事。
「記憶」はわかりやすいと思いますが
過去に経験したことに対して残っている印象。
記憶として認識できるものもあれば、潜在意識の中に蓄積され無自覚のうちに物事の向き合い方に影響を与えるものもあります。
そして、それらはクリシュタ(好ましくないもの)であることもあれば、アクリシュタ(好ましいもの)になることもあります。
やっと5つのグループ全て紹介し終わりました。
ここで、klista(クリシュタ)とaklista(アクリシュタ)のおさらい
クリシュタ : 苦しみを生じる・好ましくないもの
アクリシュタ: 苦しみを生じない・好ましいもの
ヨーガ・スートラの中でいう「苦しみ」は「生」そのもの。
自分とはなんなのか。を知らない状態。
後々のスートラで、真我(と訳すのは少し躊躇するのですが…)であるプルシャ以外のものは全て常に変化し続ける。
と説いています。
故に、人は真我を知り、「生」から解放されない限り苦難を繰り返す
…………そうです。
5つのマインド活動のうち、
プラマーナ(正しい知識) は アクリシュタ
ヴィパリヤヤ(誤った知識/誤解)はクリシュタ
残りの3つ、ヴィカルパ(想像/)、ニードラ(睡眠)、スムルティ(記憶)はどちらにもなり得る。
クリシュタのマインド活動から減らしていくことが良いわけですが、
どうでしょう。
どこから取りかかれそうですか?
この後のスートラではどうやってマインドの活動を減らしていくのかを説明しています。
記憶といえば、4年前のちょうど今頃
私はラマスワミ先生の講座を受講するためにスペインのマドリードにいました。


宿泊先のアパートに2匹の猫がいたのですが、
これがまた人懐っこいのか、いたずら好きなのか、
ずっとまとわりつかれていました。
そんな旅のお話もまた書いてみようかな。。。
毎年、秋になると私が長期でお休みを貰ってどこかへ行っていたので、
最近、『今年はどこも行けなくて大変ね〜』と
言われることが多いです。
皆さん、優しい...。
大変じゃないですよ。
落ち着いてクラスと自分の鍛錬に向き合うことができ、ありがたい日々です。
さて、
今日は5つ目のマインド活動のグループ。
記憶 = smrtih(スムルティ) について
I-11 Anubhūtaviṣayāsampramoṣaḥ smṛtiḥ
アヌブータヴィシャヤーサムプラモーシャ スムルティヒー
Memory is an object, experienced in the past, not clearing, not erasing.
記憶とは過去に経験され、解消されず、消えることなく残っている対象物/事。
「記憶」はわかりやすいと思いますが
過去に経験したことに対して残っている印象。
記憶として認識できるものもあれば、潜在意識の中に蓄積され無自覚のうちに物事の向き合い方に影響を与えるものもあります。
そして、それらはクリシュタ(好ましくないもの)であることもあれば、アクリシュタ(好ましいもの)になることもあります。
やっと5つのグループ全て紹介し終わりました。
ここで、klista(クリシュタ)とaklista(アクリシュタ)のおさらい
クリシュタ : 苦しみを生じる・好ましくないもの
アクリシュタ: 苦しみを生じない・好ましいもの
ヨーガ・スートラの中でいう「苦しみ」は「生」そのもの。
自分とはなんなのか。を知らない状態。
後々のスートラで、真我(と訳すのは少し躊躇するのですが…)であるプルシャ以外のものは全て常に変化し続ける。
と説いています。
故に、人は真我を知り、「生」から解放されない限り苦難を繰り返す
…………そうです。
5つのマインド活動のうち、
プラマーナ(正しい知識) は アクリシュタ
ヴィパリヤヤ(誤った知識/誤解)はクリシュタ
残りの3つ、ヴィカルパ(想像/)、ニードラ(睡眠)、スムルティ(記憶)はどちらにもなり得る。
クリシュタのマインド活動から減らしていくことが良いわけですが、
どうでしょう。
どこから取りかかれそうですか?
この後のスートラではどうやってマインドの活動を減らしていくのかを説明しています。
記憶といえば、4年前のちょうど今頃
私はラマスワミ先生の講座を受講するためにスペインのマドリードにいました。

宿泊先のアパートに2匹の猫がいたのですが、
これがまた人懐っこいのか、いたずら好きなのか、
ずっとまとわりつかれていました。
そんな旅のお話もまた書いてみようかな。。。
Posted by Ganesha at 22:50│Comments(0)
│ヨガ哲学
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。