しーまブログ 日記/一般奄美大島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2017年09月03日

マインドフルネスとは

お久しぶりです。

奄美では今日からお盆。
家族が集まって賑やかな家とゆっくりと静かに過ごす家とそれぞれあるでしょうね。

私も今日のクラスは全てお休みにし、朝お墓にお迎えに行ってきましたが、
向かう途中途中でお墓を掃除する方々を多く見かけて
この風習がしっかり残っているっていいなと思いました。


さて、そんなお盆の日。
ゆっくりと時間が空いたので、久しぶりにブログの更新です。
........つまり、お休みのお知らせなのですが。

クラスに参加されている方々には、案内をお渡ししていますが、
以下の期間、全てのクラスをお休みいたします。


9/22(金)〜9/24(日)
9/28(木)午後〜10/15(日
)


いつもの通り、講習会に参加してくるのですが、
今回は、それに加えて宮崎の青島で開催されるヨガフェスに参加してきます。

マインドフルネスとは
朝一番、6:00からのクラスを担当することになり、
朝が苦手な私は、少し緊張しています。。。。。

子供の時以来の宮崎で、今回行き方などを調べていて気づきましたが、
宮崎、近いようで遠い!
ですね。



でも、もしご興味ある方がいれば↓

https://www.facebook.com/aoshimayogafes/?hc_ref=ARR73k_rjj2v6a7PLOH6m4UUecIUiqmtJR7DSeYVtc3lJ40_Wfu7wdnBYXLzIWN_f-8
宮崎を主に、九州各地から先生方が集まるようです。
私は、ほぼ九州のヨガの先生方との接点がないので、他の先生方との交流も楽しみです。


さて、新しいクラススケジュールに変更があった...と思うのですが、
長いことブログを更新しなすぎて、最後に更新してからどこが変わったのがわかりません。
すみません。。。
プロフィール欄と同じですが、念のために現在のスケジュールを載せておきます。
マインドフルネスとは


この他に、アクアクラブ(0997-56-8139)において、
月曜夜19:30-20:45、木曜朝10:30-12:00
2クラス行っています。

このアクアクラブでは、現在、私以外に3名の先生がヨガクラスを担当されています。
基本的にクラブ会員様向けですが、ヨガのみの参加可能ですので、
色々なタイプのヨガを体験するのに良い環境だと思います。
まだ実現できていませんが、私もクラスの予約が入らない時を狙って参加してみたいと思っています。

お知らせはここまでにして、
前回の投稿でお知らせしたお休みの間に参加した講習会について少しだけ。

ヨガセラピーとマインドフルネス&陰ヨガの2つを受講しましたが、
どちらも「マインドフルネス」がキーワードでした。

近年、よく見聞きするこの言葉。
ヨガをしている者としては、正直「何を今さら」と思うのですが、
常に実践できているかというと、自信満々にyesとは言えないものです。

そもそも、マインドフルネスとはなんなのか。
「マインドフルネス瞑想」が取り上げられることが多いこともあり、
瞑想=マインドフルネス と思われる方も多いようです。
でも、一概にそうとは言えないと思います。

定義は色々あると思いますが、
「マインドフルネス&陰ヨガ」を担当されたジャネット・ラウ先生の思うマインドフルネスは、
私が思うのとぴったり当てはまっていました。

『例えば、瞑想している時、集中できている時もあれば、できずに考え事をしてしまう時もある。
集中している瞬間だけが、マインドフルネスな状態なのではなく、
集中していたり、他のことに意識がとらわれていたり、
揺れるマインドの状態に気づいていること、観察できていることがマインドフルネス。』

例えでも「瞑想」を使ってしまいましたが、
マインドフルネスは瞑想の時だけに限るものではありません。
ヨガポースを取っている時はもちろん、
日常生活の中でも自分自身の言動、感情、感覚などに意識を向けられているのなら、
それはマインドフルネスな状態であると思います。

ヨガのバイブル的存在、ヨガスートラの中で、
人間の性として、「幸福感を感じるものを求め、そうでないものを排除する」
と説かれています。
ヨガスートラの中では、その性質を少しネガティブに捉えられているようですが、
良い方向に使うこともできると思います。

マインドフルネスでいることで、良い気分にするもの、嫌な気分にするものが見えてくるので、
食べるものにしろ、生活習慣にしろ、それに伴って自身の選択が必然と変わっていくものなのではないかと思います。

「嫌なものぜーんぶ排除!」はできないから、人は苦しむ
とヨガスートラが言う通り、思い通りに全て変えられるわけではありませんが、
でも、その分、良い気分にしてくれるものを大事にしていけば良いのではないでしょうか。
マインドの穏やかさを保つ術の初期段階として。


9月に入ってもまだまだ暑い奄美大島ですが、
朝晩の風がだいぶ涼しくなり、着実に季節の変化を感じます。
アーユルヴェーダで秋は、ヴァータ(風)の季節です。
そわそわしたり、体調を崩しやすい季節と言われますが、マインドフルネスを心がけてみれば対処できるかもしれません!



マキ






同じカテゴリー(クラススケジュール)の記事画像
新しいクラスはじまります。
mind is lazy
暑中お見舞申し上げます。
Q&A
ハタヨガって。
小さな一歩を毎日。
同じカテゴリー(クラススケジュール)の記事
 新しいクラスはじまります。 (2018-05-10 18:24)
 mind is lazy (2017-01-25 17:49)
 暑中お見舞申し上げます。 (2016-07-31 22:55)
 Q&A (2016-05-23 16:30)
 ハタヨガって。 (2016-04-16 23:16)
 小さな一歩を毎日。 (2016-02-01 18:42)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
マインドフルネスとは
    コメント(0)